Rubyのコマンドラインオプション
Ruby は通常、次のようにコマンドラインから実行されます:
$ ruby [ options ] [.] [ programfile ] [ arguments ... ]
インタプリタは、以下のオプションを使用して呼び出して、インタプリタの環境と動作を制御できます。
オプション | 説明 |
---|---|
-a | -n または -p と一緒に使用すると、自動分割モードをオンにできます。 -n および -p オプションを参照してください。 |
-c | は構文をチェックするだけで、プログラムは実行しません。 |
-C dir | 実行前にディレクトリを変更します (-X と同等)。 |
-d | デバッグ モードを有効にします (-debug と同等)。 |
-F pat | は、pat をデフォルトの切り離しモード ($;) として指定します。 |
-e prog | コマンドラインで実行するプログラムとして prog を指定します。 -e オプションを複数指定すると、複数のプログラムを実行できます。 |
-h | コマンドラインオプションの概要を表示します。 |
-i [ext] | ファイルの内容をプログラム出力に書き換えます。元のファイルは拡張子 ext で保存されます。 ext を指定しない場合は、元のファイルが削除されます。 |
-I dir | ライブラリをロードするディレクトリとして dir を追加します。 |
-K [kcode] | マルチバイト文字セットのエンコーディングを指定します。 e または E は EUC (拡張 Unix コード)、s または S は SJIS (Shift-JIS) に対応し、u または U は UTF-8 に対応し、a、A、n、または N は ASCII に対応します。 |
-l | 自動行末処理を有効にします。入力行から改行文字を削除し、出力行に改行文字を追加します。 |
-n | コードを入力ループに配置します ( whilegets; ... end と同じように)。 |
-0[8進数] | デフォルトのレコード区切り文字($/)を8進数に設定します。 8 進数が指定されていない場合は、デフォルトで 8 進数が指定されます。 |
--debug | デバッグ モードを有効にします (-d と同等)。 |
--help | コマンドラインオプションの概要を表示します (-h と同等)。 |
--version | バージョンを表示します。 |
--verbose | 詳細モードを有効にします (-v と同等)。 $VERBOSE を true に設定します。 |
--yydebug | パーサーのデバッグ モードを有効にします (-y と同等)。 |
単一文字のコマンドラインオプションは組み合わせることができます。次の 2 行は同じ意味を表します:
$ ruby -ne 'print if /Ruby/' /usr/share/bin $ ruby -n -e 'print if /Ruby/' /usr/share/bin